書道・俳句コンテスト
書道1,243点、俳句286点のご応募がありました。
数多くの作品の中から各賞を選出させていただきました。
今回は『バリアフリー2017』に展示させていただきましたので、
会場の様子をリポートしてきました。
【特選】
作品をクリックすると大きくなります。
金沢春日ケアセンター
出口 外枝 さま
先生「字の流れやかすれが素晴らしい芸術的です」
サンフラワーガーデン
小田 繁 さま
先生「難病を抱えながらも力強くのびのびと書かれています」
ひまわり荘
川島 美恵子 さま
先生「左手で書いたとは思えないくらいトメやはらいがしっかり書かれています」

太閤の杜
小島 定子 さま
作者「施設慰問の相撲甚句を聞き感動しました」
ここち野田阪神
大熊 修 さま
作者「子供の頃を思い書きました」
しかまの里
本間 勇 さま
作者「剣道始めて七十年、その一コマを詠みました」
【入選】
作品をクリックすると大きくなります。
はぴね神戸学園都市
清水 文子 さま
墨の濃淡、散らし書きの構成が素晴らしいです
レーベンズラウム
阿武 良子 さま
“初”の力強さと“夢”のなめらかさのバランスが良いです
めひの野園
笹谷 康弘 さま
しっかりと大きく余白のバランスも良いです
のせの里
松井 雅子 さま
漢字とひらがなのつながり、
バランスが良いです
ひかり
櫛部 ヒデ子 さま
線の強弱といい素晴らしい楷書です

吉原温泉デイサービスセンター魁
中田 花代 さま
作者「金沢にある浅野川の毎年の眺めです」
吉原温泉デイサービスセンター魁
小泉 百合子 さま
小川敬愛の杜
河原井 みよ さま
作者「孫との正月の思い出を書きました」
清和苑ゆうハウス
鶏飼 淑允 さま
作者「毎日の散歩を頑張ろうと思い書きました」
金沢南デイサービス
伊藤 すみ江 さま
【佳作】
写真をクリックすると大きくなります。
信貴の里
谷田 博 さま
先生「散らし書きの構成、字の流れが素晴らしいです」
生きいき倶楽部
草間 とし さま
先生「しっかりした楷書とひらがなのバランスが良いです」
あんり
木原 忠夫 さま
先生「一文字1文字丁寧に
きっちりと書かれています」
おひさまの家
長谷川 英雄 さま
先生「力強さの中にやわらかさを感じる素晴らしい作品です」
栄公泉佐野
藤井 皐子 さま
先生「流れるような中でも
力強いと思わせる作品です」
金沢春日デイサービス
鶴見 喜美子 さま
先生「リズミカルに流れるような感じと力強さをあわせ持った作品です」
カノープス姫路
福田 恭子 さま
先生「風になびくような字とかすれが良い作品です」
グランドホームジュリオ朝霧
小野 成千三 さま
先生「字の流れが良い。特に“花”は素晴らしい」
ケアハウス剣崎
柳島 喜代子 さま
先生「トメ・ハネ・はらいが
しっかりできている作品です」
匿名希望
先生「線の強さが字に表れている作品です」
しらなみデイサービス
堀川 一枝 さま
グランダ夙川
松浦 絢子 さま
芦屋喜楽苑
島村 幸重 さま
作者「須磨寺にある一弦琴と、名曲“春の海”を重ねて詠みました」
金沢南デイサービス
南 良太郎 さま
金沢春日ケアセンター
新木 コナミ さま
作者「金沢らしい風物詩を句にしました」
神港園デイサービス白川
吉川 末夫 さま
作者「今年は病床をはなれて酉翁」
あいな清和苑
大井 ユキノ さま
作者「車椅子バスケットのテレビを見て詠みました」
清和苑ゆうハウス
岩田 小佐枝 さま
作者「真心をこめた年賀状を作りました」
ケアハウス和
北村 守也 さま
作者「小学生が柴山潟に稚貝の放流をしました」
【髪や賞】
作品をクリックすると大きくなります。
カノープス姫路
隅田 愛子 さま
コミュニティガーデン百合が丘
遠山 一夫 さま
天河草子
金吉 一三 さま
平成デイサービスセンター海南
坂本 三千代 さま
メルテルホームデイサービス
北村 稔子 さま
のだふじ
母里 節子 さま
アルカディア
森澤 和子 さま
つきかげ苑
古川 寿美 さま
ハーモニィー
岩渕 敏彦 さま
雨晴苑デイサービスセンタ
竹本 澄夫 さま
【特別賞】
作品をクリックすると大きくなります。
杉本 稔 さま
作者「いろいろなことに挑戦したい♪利き手ではない左手で書きました」
理事「障がいを抱えていても、挑戦し続け
たいという想いが伝わってきます」
燦燦
鈴木 ゆき子 さま
シルバーハウスひまわりの里
川上 明 さま